/」の検索結果

ヒマリオンの部屋ヒマリオンの部屋

 ページ

成年後見制度の利用 どう手続きすればいいか-裁判所に必要書類を提出

神戸新聞2021年7月21日掲載執筆者:田崎俊彦弁護士 認知症高齢者を抱えており、今後、本人の財産管理について不安で悩んでいます。成年後見制度があると聞ききました。成年後見制度の申し立てを行...
 トピックス

法律相談料2回目減額キャンペーンのご案内

1回目の相談から6ヶ月以内に同じ相談所で再度一般(有料)法律相談を利用した際 2回目の相談料が1,000円(税込)になります。 本キャンペーンをご利用希望の方は下記実施要領を確認の上、予約...
 ページ

台風で隣人の車に損害 責任負うケースは -通常の備えなしなら賠償も

神戸新聞2024年3月6日掲載執筆者:新智博弁護士 巨大な台風により、自宅の屋根瓦が飛び、お隣のAさんの車に当たって大きな傷がついてしまいました。Aさんから、車の修理費を請求されましたが、負...
 トピックス 意見表明

法制審議会刑事法(情報通信技術関係)部会の要綱(骨子)案に反対する会長声明

2024年(令和6年)3月29日 兵庫県弁護士会 会長柴田眞里 法制審議会(以下「法制審」という。)は、2024年2月15日、同刑事法(情報通信技術関係)部会が報告した要綱(...
 ページ

注文していない商品届き、捨てたが支払い義務は-「送り付け商法」購入必要なし

神戸新聞2021年8月4日掲載執筆者:千葉真嗣弁護士 3日前に注文していない新品のマスクが届きました。その日のうちに破棄したが、業者から身に覚えのないのであれば返品してほしい、処分した場合に...
 トピックス

【プチ法律解説シリーズ⑰】「お金がなくても大丈夫!!国選弁護人について~国選弁護人はあなたの味方です~」をYouTube公式チャンネルへアップしました

【プチ法律解説シリーズ⑰】国選弁護人について~国選弁護人はあなたの味方です~ (youtube.com)...
 ページ

インターネット通販やアプリ利用の留意点は-利用規約などの資料確認を

神戸新聞2021年9月15日掲載執筆者:山城尚嵩弁護士 インターネットで買い物をしたり、スマホアプリを利用したりすることが多いのですが、契約内容や個人情報について漠然とした不安を持っています...
 ページ

賃貸マンションで猫を飼育 契約違反で退去求められた-信頼関係破壊の有無が鍵に

神戸新聞2021年10月6日掲載執筆者:野村優介弁護士 賃貸マンションに住んでおり、猫を1匹飼っています。契約書にはペットの飼育について貸主の承諾必要とあり、貸主から退去を求められています。...
 トピックス

「令和6年度能登半島地震に寄せて~阪神淡路大震災を経験した弁護士会だからこそ今発信する~」をYouTube公式チャンネルへアップしました

...
 ページ

交通事故で車買い替え 代車費用は請求可能か-必要性あれば1カ月程度

神戸新聞2021年10月20日掲載執筆者:宮本健吾弁護士 先日、自動車を運転中に交通事故に遭いました。車は廃車にし、この機に車を買い替えようと思います。代車費用を負担してほしいのですが、代車...
 ページ

銀行口座とキャッシュカードを作って渡せば謝礼と聞いたが-詐欺罪、新規口座開設拒否も

神戸新聞2021年11月3日掲載執筆者:小西裕太弁護士 友人から「自分の名前で銀行口座とキャッシュカードを作り、それを渡せば謝礼が出るという話を聞いた」と相談がありました。こんなことをしたら...
 トピックス

「【プチ法律解説シリーズ⑯】「借金で首が回らなくなったときにどうするべきか~自己破産の3つの誤解~」をYouTube公式チャンネルへアップしました

【プチ法律解説シリーズ⑯】借金で首が回らなくなったときにどうするべきか~自己破産の3つの誤解~- (youtube.com)...
 ページ

職場のパワハラと指導はどのように区別されるのか-基準は「嫌がらせ」かどうか

神戸新聞2021年11月17日掲載執筆者:野田健人弁護士 ある社員に対して指導を行ったところ、同社員からその指導はパワー・ハラスメント(パワハラ)に当たるのではないかと指摘されました。パワハ...
 ページ

借金の原因にギャンブルが含まれると、免責されない?-反省なら認められる可能性

神戸新聞2021年12月1日掲載執筆者:任真赫弁護士 借金が200万円ほどあり、破産手続きを利用したいと思っています。借金の原因にギャンブルが含まれている場合、免責の判断がされることはないと...
 トピックス 意見表明

県内自治体との災害協定の締結に取り組んでいます。

この協定は、豪雨や地震等の自然災害が発生した場合に、一人ひとりの被災者に対する迅速な生活再建の支援を図るため、弁護士による相談や有益な法的情報の提供等について県内自治体と連携協力すると共に、災害に備え...