/」の検索結果

ヒマリオンの部屋ヒマリオンの部屋

 意見表明

来年4月1日に迫る民法の成年年齢引下げに伴う若年消費者被害の拡大防止に向けた実効性ある施策を直ちに実現することを求める会長声明

2021年(令和3年)7月21日兵庫県弁護士会会 長 津 久 井 進 第1 声明の趣旨民法の成年年齢引き下げに伴う若年消費者被害の拡大防止に向けた実効性ある施策を直ちに実現するべきである。 ...
 トピックス

「暮らしとこころの相談会」(9月11日(土)午後1時~午後8時)のご案内

統計によると自殺者は1998年以降14年連続で3万人を超え、2012年からは3万人を下回ったものの、昨年、減少傾向から増加に転じ、特に、女性の自 殺者は885人増加しました。例年9月10日からの一週間...
 トピックス

義援金メッセージ

令和3年(2021年)7月3日に、静岡県熱海市で発生した土石流、沼津市で発生した黄瀬川増水による家屋流出・橋脚崩壊等の被害について、当会として、犠牲者の方々に哀悼の意を表するとともに、被災されたすべて...
 意見表明

静岡県内における被災者支援活動を応援する会長談話

2021年(令和3年)7月5日兵庫県弁護士会会 長 津 久 井 進 令和3年7月3日に静岡県熱海市で土石流が発生し、沼津市の黄瀬川でも増水による家屋流出や橋脚崩壊等が発生しました。これらによって...
 意見表明

憲法改正手続法(国民投票法)につき改めて抜本的改正を求める会長声明

2021年(令和3年)6月16日兵庫県弁護士会会 長 津 久 井 進 第1 声明の趣旨当会は、国会に対し、国民投票の公平性や正当性の確保の観点から、改めて、憲法改正手続法の抜本的な改正を求める。...
 意見表明

神出病院での暴行事案発生を受け、徹底的な原因究明と再発防止策を講じるよう求める会長声明

2021年(令和3年)6月16日兵庫県弁護士会会 長 津 久 井 進 第1 声明の趣旨1医療法人財団兵庫錦秀会神出病院(以下「神出病院」という)は、二度と入院中の障害者に対する人権侵害が生じない...
 意見表明

全国一律最低賃金制度の実現と、兵庫県地域別最低賃金の大幅引上げを求める会長声明

2021年6月16日に発出した会長声明は、当日、兵庫労働局に訪問して、岸泰広労働基準部長にお渡ししました。コロナ禍を受け、世界で広がる最低賃金底上げの動きについて意見交換ができ、大変参考になりました。...
 意見表明

「重要土地等調査規制法案」の廃案を求める会長声明

2021年(令和3年)6月8日兵庫県弁護士会会 長 津 久 井 進 第1 声明の趣旨重要土地等調査規制法案は、立法事実が十分でなく、政府によって「重要施設」及び「注視区域」に指定される県内の広範...
 トピックス

新型コロナに関する無料法律相談について

兵庫県弁護士会では,新型コロナに関する無料法律相談を実施しています! 新型コロナ感染拡大のためにお困りの問題(生活の問題,労働の問題,消費者問題)について,弁護士がお答えします。そのほか,コロナ...
 意見表明

憲法記念日の会長談話

2021年(令和3年)5月3日兵庫県弁護士会会 長 津 久 井 進 市民のみなさまへ今日は憲法記念日です。私たち市民が憲法の意味を考える絶好の機会です。日本国憲法は、国民主権、基本的人権尊重、平...
 意見表明

公営住宅等における家具等の転倒防止措置の普及を求める会長声明

2021年(令和3年)4月28日兵庫県弁護士会会 長 津 久 井 進 1阪神・淡路大震災では、犠牲者の死亡原因の8割以上が建物・家具等の下敷き等による圧死で1、負傷者の約半数が家具の転倒落下が原...
 意見表明

コロナ禍におけるありとあらゆる差別偏見を許さない会長声明

私たちは、2021年4月12日、「コロナ禍におけるありとあらゆる差別偏見を許さない会長声明」を発出し、県政記者クラブにおいて、一緒に取り組みを続けている兵庫県の方々と共に会見を行いました。 一緒...
 トピックス

「休日夜間法律相談の実施日について」(2021年度)

法律で解決できる悩みもあるのではないですか?日本の自殺者は交通事故死者数の約6倍です。 兵庫県弁護士会では、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談を実施します。お気軽にご相談下さい。...
 ページ

講師派遣

以下のテーマで、弁護士を各学校へ講師として派遣して授業を行っており、例年、多数の学校からご依頼をいただいています。「公共」科目への対応も、パイロット段階から模擬調停などの形で行ってきました。 ラ...
 ページ

裁判傍聴会

「裁判傍聴会」のご案内~裁判員制度について~ 兵庫県弁護士会では、市民の方々に「裁判員制度」や弁護士活動を理解していただくため、「裁判傍聴会」を開催しております。弁護士が刑事裁判の法廷に同 行...